こんにちは。まだまだ暑いですね。台風による雨と高温多湿のおかげで家の周りの草が一気に元気になりました。草原になりそうです・・・。
自作プリントから子供の「つまづきポイント」が見えてきたような気がします。全てのプリントを作ることは不可能なので算数と国語の一部だけですが、まだ自分が気がついていないことがでてきました。
算数の場合
もともと「算数好き!」と言ってるわりに、できません。できてなくても好きならいいのですが、「わからない」「絶対違う」等々、泣き叫びながら暴れ回るので、とても好きとは思えないんですよね・・・。で、スモールステップを目指して自作プリントを作成しています。
文章問題の下に書いてある図や絵の意味がわかっていなかった
文章問題の場合、教科書でも最初は図や絵や線分図など・・・。視覚的に説明してあります。大抵1問目に丁寧に図があり、それ以降は図が省略されています。これを省略せずに書いてあげよう!と思いプリント作成していたのですが・・・。どうやら、問題文と図が結びついていませんでした。
つまり、どちらかをみればいいと思っていたようです。(文章を読むのが苦手なので図を見ていました)
問題文をよんで線分図をかく能力はまだありません。だから線分図を書いていたのです。でも、線分図の意味がわからなかったんですね。(涙)
文章問題で複数タスクがあると問題の意味がわからなくなる
もともと文章を読むのが苦手です。なにが書いてあるのか理解することが難しいです。ただ、一緒に読んでいるとなんとかやっていたので、あせらずに読めばできるのではないかと思っていました。いつも「時間がないーーー」と適当にやるので・・・。
ただこの「時間がないーーー」というのは時間がないのではなくて、「わからーーーん」って置き換えが方がよさそうです。時間はたっぷりありますから。
例えば
【10個のクッキーを1皿に2個ずつお皿にのせました。何皿必要ですか?】
この問題はできます。ただ、
【10個のクッキーを1皿に2個ずつお皿にのせました。お皿はまだ2まい残っています。お皿はみんなで何まいありますか?】
こうなると、もうちんぷんかんぷんです。
算数プリントの工夫点
線分図
まず、線分図の意味がわからないことに関して。
問題文を一文ずつ分割し、それに合わせた線分図を書き穴埋めするようにしました。これは一番最初に作ったものです。親が口をだすと怒りますし、自分で考えてわからなくても怒り出す・・・。なので、数字と線分図の空欄を同じ色にしてみました。
これが、うまくはまったのです!!!
本人得意げ。次は、色分けしていたものの色を戻してみようと思います。
できるかな?図がいびつなのは目をつぶっていただければと・・・。
文章問題複数タスク
やるべきことを分けて指定するとできるのではないかと思いました。
指定すると、サラッとできました。
「残っているお皿」や、「お皿はみんなで何まい?」ということが、前の文章とつながらずよくわからないそうです。
でも、元の問題文を3つにわけて一つ一つに番号をふって、番号ごとに問題を解くとできます。この手順が自分でできるようになれば解けるようになるかもしれないなとおもいました。ただ、学校でのプリントやテストはそれらを書くスペースはありません。どうするのがいいかな〜。
国語の場合
教科書の漢字と意味調べだけをやっています。
漢字は何度も同じ文字がでてくるので「めんどくさい」「さっき書いた」とかブツブツいうかなーと思っていましたが、これについては皆無。意外でした。
意味調べも、だんだん慣れてきたのか大抵調べられるようになってきました。次のステップは「意味にあった語句を選ぶ」ですよね。これはかなりの高難度。
国語の教科書で「こまを楽しむ」というところで《こまのどうは大きく、中は…》という文章があります。この中の《どう》を調べるようにしたのですが、調べた結果は「どのように」って書いてるんですよね。この場合の「どう」は「胴」だと思いますが・・・。この辺りが難しいところです。
でも、一つの疑問が・・・。
これって一学期に学校でやっているところなんですよね。「こまのどう」がどの部分かってやらないんですかね・・・。
まとめ
あまり子供の勉強にがっつり付き合うと「お母さんに聞けばわかる」となりそうで怖かったので避けていましたが、もうそうは言ってられなくなりました。
ただ、そろそろギャングエイジになり反発心、自立心、プライド等々…色々と気持ちも複雑になってきています。過度に子供にいれこまないように適度な距離が保てるようにしていきたいなと思います。
勉強を教えるとなると、親子間のいざこざが増えそうでそれも重い腰が上がらなかった理由なんですよね。本人もそろそろ「わかりたい」がでてきています。ただ、わからないと「イラっ」とくるのも早い。子供のレベルにあったスモールステップを探していきたいと思います。
こんな問題集も買って見ました。いいレベルの文章題です。(小一レベルですが)ただ、一つ問題が・・・。
小一レベルの問題なので、すべてひらがなで書いてあるんです。カタカナであろう文字もひらがなで・・・。私がみてもちょっと見にくい。子供がみてもチョット見にくい。でも、全てに図が載っていて問題も多くておすすめです。
こういったものを利用しつつ、線分図の書き方を練習できればなと思っています。