福祉機器・支援情報
もう、何度言ったかわからない「年度末はしんどい」。 入園・入学前だと、今まで積み上げてきた会議が無駄になって一からのスタートになっていたり、進級の場合は来年度の心配だったり・・・。 そんな中、信頼でき、園や学校に対して指導助言できるような立…
昨日(2017.2.6)の毎日新聞くらしナビで、発達障害児をチームで支える仕組みについて書かれていました。群馬県館林市の取り組みです。 文部科学省の調査(2012年)によると、全国の公立学校の小・中学生(通常学級在籍)のうち発達障害の可能性がある子供は…
我が家の常備食のうちの1つ。プロッカZn。ただ、以前ほど頻繁に食べることはなくなりました。今回、いちご味もでて子供も美味しそうに食べたのでヘビーローテーションしたいところではありますが・・・。 出典:ニュートリーホームページより
乳幼児健診で保健師さんに話しかけられて、それから色々と相談するようになってくると、福祉支援をうけることを提案される場合があります。 保健師さんと病院へいったり福祉課へいったりして、 何かしらのサービスを受けた方がいい状況と判断された場合、利…
寒くなりましたね。今回は医療福祉施設の紹介をしたいと思います。 夏休みに家族で医療福祉施設の夏祭りに参加しました。冬のイベントは少ないので(感染症対策などの影響で・・・)夏祭りのことを紹介します。
日常生活用具給付ってごぞんじですか? 市役所の人が「にっかつ」って言われているところもあると思います。 www.mhlw.go.jp
今回は、意外と知られていない医療ソーシャルワーカーについて紹介します。 病院に医療ソーシャルワーカーがおられることをご存知ですか?病気になったときや退院するときに、治療以外のことでも心配なことはありますよね。診察中には聞きにくい、でも誰に相…