就園・就学準備
こんにちは。今回、障害のある子供たちが校区内の公立園に通った体験談を紹介します。通所サービスに行かれている方には公立園への転園はハードル高い。ととあるブログで読ませていただきまして・・・。 我が家の場合は田舎ということもあり通所?通園?の児…
こんにちは。最近の寒暖の差や台風の影響からか久しく元気にしていた子供達が相次いでダウンしました。一人は2日ほど高熱をだしてスッキリ治りましたがもう一人は長引きそうな予感・・・。 今の所高熱はでていないけれど、THE風邪!っぽい咳と、鼻づまりで…
こんにちは。就学に向けての話し合いのことでもやもや中です。先輩ママさんと情報交換をするので、去年はどのように進んだのか聞いています。そこで毎回疑問があります。 毎年就学に向けての話し合いがあるのに、なんでスケジュールの公開がされていないんだ…
昨年から少しずつ進めていましたが、来年入学ということで就学活動スタートです。すでに、関係者とはほぼ顔見知りなので資料さえしっかりと作成していれば大丈夫ではないかと思っています。 ただ、以前の就園活動のような何をしているのかわからない無駄な会…
もう、何度言ったかわからない「年度末はしんどい」。 入園・入学前だと、今まで積み上げてきた会議が無駄になって一からのスタートになっていたり、進級の場合は来年度の心配だったり・・・。 そんな中、信頼でき、園や学校に対して指導助言できるような立…
これは、自分への慰めだったりします。 子供の就園就学も3回目なので、今までのマズさを教訓にして今回はスムーズにいっていると思っていました。そこで、まさかの大ドンデン返し。ものすごく凹んで落ち込みましたが、今回は立ち直りも早かったです。その訳…
3月も残り半分。もうすぐ修了式ですね。 あ、小学生の場合3学期は「終業式」ではなくて「修了式」なんですよ。知ってました?個人的にはどっちでも同じだったのですが、子供にとっては一大事。 色々と細かいことを気にする子供の場合は、きちんと先生から…
年度末が近づくにつれて、入園、入学、進級等々、支援や加配をお願いする場合ソワソワが一層大きくなる頃ですね。 実は私も、先日、入園説明会があり出席してきました。ま、梅雨時からなんだかんだと話をしているので、いまさら入園説明会に行く必要があるの…
年も明けて4月に入学を控えている方は準備も本格化していきますね。ただ、ちょっと待ってほしい!第一子の準備をしている人は気をつけて!! 入学説明会終わってますか?ここで、持ち物の注意をされることがあるので、もう少し待ったほうがいいですよ。
一歳半、三歳児、就学時の健診あたりで、発達障害を疑われて個別に声をかけられるときがあります。 もしくは、医師の診察時に「精神異常」と書かれるショッキングなこともあります(私ですが・・・) そんな時、保健師さんを頼りましょう!
乳幼児健診が終了し「さあ、帰ろう!」としている時に、個別に声をかけられると「ドキッ」としますね。 ショックで頭真っ白? 「やっと気がついてもらえた」? 不意打ちでショックを受けても、気がついてもらえてホッとしても、まずは保健師さんと顔見知りに…
こんにちは。@こたつむりです。 さて、乳幼児健診に行くとき、どんな気持ちですか? 絶対に色々言われるなぁ。行くの嫌だな〜。なんていったらいいかな〜。 なんとなく気になるけど、なんて言ったらいいのかな〜。育て方の問題って言われそうだしな〜。 ど…
小学校入学前に支援に関して学校と話し合いをされた方にとって、入学式の前に担任の先生を顔合わせができるかどうかって気になるところですよね。学校によって方針が違うようですが我が子の場合について紹介します。
入園、入学まで3-4ヶ月。持ち物や先生とのやりとりで忙しくされてますか?見落としがちな通学路。子供は1人でも不安なく歩けますか? 車や自転車で通るのと、実際に歩いてみるのとでは大きく違います。
こどもの発達に不安がある方だと、少し前から園や学校と色々話をされていると思います。また、入園中・入学中の方々も学期末に懇談会があり先生方と話をする機会があると思います。 先生方と話をするときに「何を話ししようかな?」とある程度考えていかれる…
もうすぐ今年も終わり。夏休み前後から、支援学級への入級を希望されている方は準備をされているのではないでしょうか? そして「返事がこない!!」とモヤモヤしている時期ではないかと思います。
前編でお話ししましたが、相談できそうですか? 【前編】発達や発育で不安があったり、健診でひっかかったりで不安になると保健師さんと密につながろう! 相談できたらそのあとは・・・継続してつながることです。
一番最初に、発達・発育で指摘され、不安になったのはいつですか? その時は、健診に行っていましたか? いろいろ、心配事はあるけれど健診は間隔が広いし、かかりつけ医にも相談し辛いし・・・。 子育てセンターの方に相談しても話を聞いてくれるだけで、 …