アフィリエイト広告を利用しています

【小学校】入学式の前に担任の先生との顔合わせできる?

 

小学校入学前に支援に関して学校と話し合いをされた方にとって、入学式の前に担任の先生を顔合わせができるかどうかって気になるところですよね。学校によって方針が違うようですが我が子の場合について紹介します。

f:id:hirasol169:20190611143001j:plain

 

 

 

 事前に入学式会場と支援学級の見学をお願いする

入学前の3学期にお願いをしていました。ただ、はっきりと先生との顔合わせの返事はいただけませんでした。でも、入学式の会場の見学は前日夕方の会場準備ができた頃に行かせていただきました。見学は何人かこられていました。支援学級に入る子だけでなく交流学級の子もちらほらおられました。入学式と同じ感じで!と思っていたので、子供は入学式に着る服一式をきて行きました。汚れたら洗濯間に合う!?と変な緊張をした覚えがあります。

登校してから、どういう行動をとるのか実際行動する

まず、会場見学をしました。その後、入学式当日、親と登校してどういう動きをするのか実際にやってみました。想像以上に複雑な動きをするのに驚きました。本当に連れ回されるというような感じで・・・。教室と体育館の位置関係もまだあやふやだったので(ちょっと構造が複雑なんです)子供も不安だっただろうなと思います。だからこそ、事前に見学できてよかったです。

当日は、靴を脱いだら上級生が迎えにきてくれて教室に連れて行ってくれる予定でした。誰が迎えにきてくれるのかも教えてもらえてとてもありがたかったです。

支援学級に在籍することとその意味をコーディネーターの先生から説明してもらう

我が子は支援学級に入りました。交流学級と半々くらいの在籍時間になります。でも、登校して最初に行くのは支援学級で、ここにランドセルを置きます。なぜ、支援学級なのかと、なぜみんなと違う動きをするのかを、コーディネーターの先生に説明してもらいました。何度か顔を合わせていて、子供はその先生を信用しているようでした。

実際、入学していないのでイメージはできなかったと思いますが、コーディネーターの先生が説明された理由を親も学校の先生も共有したので、その後の「なんで?」に全員同じように答えることができました。学校のことは先生に説明してもらうと子供も納得しやすい感じだなと思いました。

入学式の会場に入場ルートと座る席の確認をする

入学式の会場はいつもの体育館と違って、シートが引いてあったりテープが貼ってあったり紅白の幕があったりと全く雰囲気が違っています。最初はテンションがおかしくてあちこち気になって立ち止まっていましたが、しばらくそっとして慣れてくると入場ルートの確認と座る席の確認をすることができました。まず説明!ではなく、子供が環境になれるのを待つというのは必要な時間だなと思いました。ただ、「待つ」というのは忍耐がいることだと痛感しました。



担任の先生と顔合わせはできる?クラスは教えてもらえる?

これは、校長先生の考えによって左右されるので学校によってというより、その年によって変わると考えた方がよいと思います。

担任の先生は間接的に教えてもらいました(対面はしていません)

私の場合、直接「この先生です」と教えてもらったわけではありません。想像したらわかる程度で教えてもらいました。子供には「この先生!」ということはわかっていません。ただ、会場の見学やルート見学、支援学級の見学の時に、支援学級の担任の先生が支援学級におられたり、会場見学の時に交流学級の先生がおられたりと、さりげなく顔を合わせるようにしてくださっていました。おかげで、当日「あ、知ってる先生」となったのでよかったです。

入学式後に、支援学級と学年の先生の顔写真と名前をプリントした紙をもらい、とても喜んでいました。準備してくださった先生に感謝します。その後、学校におられる全員の先生の写真と名前をプリントしてくださいました。先生の顔と名前が一致するというのは子供にとってとても大きなことだったようです。

何組になるのかは教えてもらっていません(入学式会場に貼り出してありましたが)

子供の学校は複数クラスあります。なので、何組になるのか気になるところです。これは教えてもらえませんでした。こどもは「えー」という顔でしたが、「1年生のどれかのクラスに入れるよ」と説明されると「そっか。よかったー」と納得顔。え、これでよかったの!?と親的には思いましたが、これで満足だったようです。どこかに絶対にはいれるとわかって安心だったのかな?と思いました。

ただ、教えてもらうことはできませんでしたが入学式の会場に名前とクラスが大きく貼り出してあったので私はわかりました(笑)先生が子供に「内緒」ということでしたので私も黙っていました。仲良しの子とクラスが別れたので、内心残念だなぁーと思っていました。

多分・・・。

先生やクラスを事前に教えないというのは、他の子に話されたら困るということもあるのかなと思いました。先生はとても気にされていたので・・・。家に帰って友達と遊んで「〇〇先生やで」とか「○組やったで」とか「前の日にいったらわかるんやで」なんかしゃべられたらたまったもんじゃないですよね。なので、公表されないのかな?と思いました。我が子は友達と遊ぶことはないのでしゃべる相手はいません・・・。私がしゃべらなければ問題なしです。

入学だけでなく進級時も同じことが起こります。「何組?」「先生誰?」毎年、支援学級では春休み終了間近になると家庭で騒ぎになります。

我が家の準備

我が家はまず、4月の新聞で先生の異動を確認します。(常勤・非常勤の先生は載っていませんが)転出される先生は担任にならないことを説明できます。また、転入の先生を見てこの先生か今学校におられる先生が担任になる可能性があると説明できます。それで納得だったようです。誰かわからなくても、なる可能性のある人がわかればよかったようです。クラスも同じで、どれかに入る。ことがわかればOKでした。みんなそうではないとは思いますが、始業式前に家で暴れるという方はやってみられたらどうでしょうか?

1度納得できれば、6年生まで大丈夫です。

まとめ

入学式前は本当にあれこれ考えてしんどくなります。子供も不安定になるし親も不安定です。天候はどうだろう、荷物はあってるだろうか、服はこれでいいかな、髪型どうしよう、不安をあげればきりがありません。

これを払拭する手立ては私にはありませんでした。でも、考えられる準備はしたのであとは先生に任せよう!と思い切るしかないのです。入学式当日は、前日に教えてもらった予定と色々変わっていていきなりパニックでしたが・・・。なんとか入学式を終えることができました。

入学前は先生と色々と意見が対立したこともあると思います。ただ、入学してしまったら「お願い」はしても、できるだけ対立はしたくないものです。子供は親と先生の関係を敏感に察知します。先生とコミュニケーションをとることをめんどくさいと思わずに、些細なことでも早めに相談することで信頼関係が築いていきたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA